投稿者の記事一覧

SASAKI

我輩は応用化学科の学部生である。専門はまだない。(とか言ってたらラボは化学工学系に決まりました。)将来の夢が陶芸家なのか研究者なのかわかんなくなっている迷い猫です。

  1. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー

    MOOCとは?MOOCとはMassive open online course の略で、簡単に言えば大学が無料で公開しているオンライン動画型講義のことです。誰でもいつでもインターネット環境があれば良質な講義を受講することができます。もう…

  2. アンモニアの安全性あれこれ

    アンモニア利用で管理は重要な事項ですが、「臭いし、たくさん吸い込んだらやばそう」ってイメージくらいし…

  3. 陶磁器釉の構造入門-ケイ酸、アルカリ金属に注目-

    世の中に存在するほとんどの陶磁器の釉薬の組成はケイ酸が大部分を占めており、このケ…

  4. 白い器を覆っている透明なガラスってなんだ?

    白い器を覆っている"透明なガラス"が何から出来ているのか気になりませんか?今回は、皆さんがよく目にす…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)
  2. 【Q&Aシリーズ❷ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による焼成・乾燥プロセス
  3. 荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る
  4. マイクロリアクターで新時代!先取りセミナー 【終了】
  5. 【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリアへの挑戦
  6. 金属カルベノイドを用いるシクロプロパン化 Cyclopropanation with Metal Carbenoid
  7. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…