投稿者の記事一覧

Avatar photo

りゅーとも

光化学を嗜む大学院生。専門は超高速分光。カレー好きが転じてついにルーを使わず手作りするように。プロフィール写真はチキンカレーパクチー添えです。

  1. 有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化 ~高感度NMRによる薬物スクリーニングやタンパク質の動的解析への応用が期待~

    第438回のスポットライトリサーチは、九州大学大学院 工学府応用科学専攻(楊井研究室)修士2年の松本尚士さんにお願いしました。松本さんが所属する楊井研究室は、かつては九州大学君塚研究室に所属しており、これまでもスピン励起状態間のエネ…

  2. 高効率な可視-紫外フォトン・アップコンバージョン材料の開発 ~太陽光や室内LED光から紫外光の発生~

    第285回のスポットライトリサーチは、九州大学大学院工学府(君塚研究室)・原田直幸さんにお願いしまし…

  3. コンピューターが有機EL材料の逆項間交差の速度定数を予言!

    第278回のスポットライトリサーチは、理化学研究所 夫研究室の相澤 直矢(あいざわ なおや)さんにお…

  4. 齊藤 尚平 Shohei Saito

    齊藤尚平(1982年-、東京生まれ)は、日本の化学者である。専門は構造有機化学、光化学、有機材料科学…

  5. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授

    第36回目の研究者のインタビューは京都大学大学院 理学研究科 集合有機分子機能研究室 准教授の 齊藤…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 世界初 もみ殻からLEDを開発!~オレンジ色に発光するシリコン量子ドットLED~
  2. 2022年度 第22回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内
  3. ビタミンB12を触媒に用いた脱ハロゲン化反応
  4. サントリー、ビールの「エグミ物質」解明に成功
  5. シュプリンガー・ネイチャー・グループが学問の継続のために経済的な支援を必要とする日本の大学生・大学院生を対象にチャリティー資金を提供
  6. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selective Protein Modification
  7. 有機合成にさようなら!“混ぜるだけ”蛍光プローブ3秒間クッキング

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…