投稿者の記事一覧

Avatar photo

rurururu

  1. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto

    竹本 佳司(たけもと よしじ)は日本の有機化学者である.京都大学薬学研究科教授.専門は反応開発,天然物化学,天然物全合成,医薬品化学.研究テーマは廃棄物を出さない持続•再生利用可能な有機合成反応の開発.第21回ケムステVシンポ講師経歴…

  2. 第21回ケムステVシンポ「Grubbs触媒が導く合成戦略」を開催します!

    第21回VシンポはVシンポ協賛企業の一つであるメルク株式会社の持ち込み企画です.視聴される側からする…

  3. 第19回ケムステVシンポ「化学者だって起業するっつーの」を開催します!

    少し前に化学者のつぶやきからこのような記事が出ました:【ケムステSlackに訊いて見た④】化学系学生…

  4. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します

    お待たせしました,お待たせし過ぎたかもしれません.第10回ケムステVシンポはゴリゴリの天然物全合成で…

  5. 嘉部 量太 Ryota Kabe

    嘉部 量太 (KABE Ryota、1983年3月4日-)は日本の化学者である。沖縄科学技術大学院大…

  6. 第三回 ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」を開催します!

  7. ご注文は海外大学院ですか?〜選考編〜

  8. とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜

  9. 【2分クッキング】シキミ酸エスプレッソ

  10. ご注文は海外大学院ですか?〜渡航編〜

  11. ご注文は海外大学院ですか?〜出願編〜

  12. ご注文は海外大学院ですか?〜準備編〜

  13. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動

  14. NMR化学シフト予測機能も!化学徒の便利モバイルアプリ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 伯東、高機能高分子材料「デンドリマー」、製造期間10分の1に
  2. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino
  3. 新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは
  4. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 教授
  5. 有機・無機材料の相転移ダイナミクス:数理から未来のマテリアル開発まで
  6. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  7. タンパクの「進化分子工学」とは

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

PAGE TOP