投稿者の記事一覧

Avatar photo

rurururu

  1. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto

    竹本 佳司(たけもと よしじ)は日本の有機化学者である.京都大学薬学研究科教授.専門は反応開発,天然物化学,天然物全合成,医薬品化学.研究テーマは廃棄物を出さない持続•再生利用可能な有機合成反応の開発.第21回ケムステVシンポ講師経歴…

  2. 第21回ケムステVシンポ「Grubbs触媒が導く合成戦略」を開催します!

    第21回VシンポはVシンポ協賛企業の一つであるメルク株式会社の持ち込み企画です.視聴される側からする…

  3. 第19回ケムステVシンポ「化学者だって起業するっつーの」を開催します!

    少し前に化学者のつぶやきからこのような記事が出ました:【ケムステSlackに訊いて見た④】化学系学生…

  4. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します

    お待たせしました,お待たせし過ぎたかもしれません.第10回ケムステVシンポはゴリゴリの天然物全合成で…

  5. 嘉部 量太 Ryota Kabe

    嘉部 量太 (KABE Ryota、1983年3月4日-)は日本の化学者である。沖縄科学技術大学院大…

  6. 第三回 ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」を開催します!

  7. ご注文は海外大学院ですか?〜選考編〜

  8. とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜

  9. 【2分クッキング】シキミ酸エスプレッソ

  10. ご注文は海外大学院ですか?〜渡航編〜

  11. ご注文は海外大学院ですか?〜出願編〜

  12. ご注文は海外大学院ですか?〜準備編〜

  13. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動

  14. NMR化学シフト予測機能も!化学徒の便利モバイルアプリ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 私がケムステスタッフになったワケ(2)
  2. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ、始めよう!」
  3. パーキン反応 Perkin Reaction
  4. 留学生がおすすめする「大学院生と考える日本のアカデミアの将来2020」
  5. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 番外編 ~NEDOの成果について~
  6. 口頭発表での緊張しない6つのヒント
  7. カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…