投稿者の記事一覧

  1. 危険物質

    「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の申請と試験の大変さ

    私は化学素材メーカーで30年以上新規材料開発を行っており、それに伴って法規対応も多く経験しています。化学メーカーでは、多くの法規制と向き合う必要があります。化審法、安衛法、毒劇法、消防法、化管法、水質汚濁防止法、大気汚染防止法、土壌…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合・オキシインドール・遠隔不斉誘導・ビアリールカップリング
  2. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明
  3. ご注文は海外大学院ですか?〜渡航編〜
  4. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  5. Pubmed, ACS検索
  6. 材料開発における生成AIの活用方法
  7. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Photoreactor M2をデモしてみた

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…