投稿者の記事一覧

  1. 単分子の電気化学反応を追う!EC-TERSとは?

    史上初の電池として知られるボルタ電池が開発された1799年から220年あまり、電気化学反応は広く研究されており、すでに解明されている反応だという認識の方も少なくないかもしれません。しかし、測定技術の発展によっていま、原子レベルの局所的な反応…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 不均一系接触水素化 Heterogeneous Hydrogenation
  2. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特任教授
  3. 金属カルベノイドを用いるシクロプロパン化 Cyclopropanation with Metal Carbenoid
  4. ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発
  5. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.
  6. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~
  7. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…