投稿者の記事一覧

photonee

分光の研究室に所属.
好きな有名人はエンリコ・フェルミ、ヘルマン・ワイル、セルゲイ・ラフマニノフ、エドヴァルド・グリーグ

  1. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”ではない

    この記事では、化学の中でも重要な概念である軌道についてお話しします。特に以下の疑問点については、明確にしたいと思っています。 量子の世界と古典の世界の相違点は結局、何だったのか。 よく見かける軌道の形(ex: s軌道,p軌道…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. クロロ[(1,3-ジメシチルイミダゾール-2-イリデン)(N,N-ジメチルベンジルアミン)パラジウム(II)]:Chloro[(1,3-dimesitylimidazol-2-ylidene)(N,N-dimethylbenzylamine)palladium(II)]
  2. 5社とも増収 経常利益は過去最高
  3. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke Reaction
  4. 網井トリフルオロメチル化 Amii Trifluoromethylation
  5. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月
  6. ステファン・ヘル Stefan W. Hell
  7. 「人工タンパク質ケージを操る」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Hilvert研より

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…