投稿者の記事一覧

Avatar photo

ふぉとん

博士(工学)。大学教員。発光物質が大好物。いつも分子になった気持ち(思ひ)で分子を設計しています。

  1. ゼナン・バオ Zhenan Bao

    ゼナン(Zhenan Bao, 1970年xx月xx日-)は、アメリカの有機材料科学者、カーボンナノ材料科学者である。スタンフォード大学 教授。経歴1995 シカゴ大学 PhD(Luping Yu教授)1995-2004 ルーセ…

  2. 湿度変化で発電する

    第324回のスポットライトリサーチは、国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間拡張研究センター(スマ…

  3. 電気化学の力で有機色素を自在に塗布する!

    第318回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院応用化学系(稲木研究室)・Yaqia…

  4. 巧みに設計されたホウ素化合物と可視光からアルキルラジカルを発生させる

    第268回のスポットライトリサーチは、金沢大学医薬保健研究域薬学系(大宮研究室)の佐藤 由季也(さと…

  5. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授

    さて第38回を迎えた研究者へのインタビュー。今回インタビューをお願いしたのは、つい最近、沖縄…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ
  2. サン・タン San H. Thang
  3. 可視光を捕集しながら分子の結合を活性化するハイブリッド型ロジウム触媒
  4. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発
  5. システイン選択的タンパク質修飾反応 Cys-Selective Protein Modification
  6. 抗結核薬R207910の不斉合成
  7. デス・マーチン酸化 Dess-Martin Oxidation

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…