投稿者の記事一覧

Avatar photo

ペリプラノン

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

  1. 光化学スモッグ注意報が発令されました

    酷暑お見舞い申し上げます。気温が35度とか聞いても驚かない自分に驚きます。私が子供の頃は30度というと暑いねえという感じだったような気がするのですがこれがノスタルジーと言う物でしょうか。ノスタルジーと言えば東京在…

  2. フリーラジカルの祖は一体誰か?

    化学の世界に限らず科学の世界では時に誰に先取権があるのかが微妙な場合があります。…

  3. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?

    有名ハンバーガー店のMcDonaldはなんて呼びます?マック?マクド?…

  4. 塩にまつわるよもやま話

    塩はどの家庭にも置いてある身近な化学物質です。小学校の理科でも塩の主成分が塩化ナ…

  5. ChemDraw for iPadを先取りレビュー!

    こちらのケムステニュースでもお伝えした通り、今月初旬に待望の化学構造式描画アプリChemDraw及び…

  6. 毒を持ったタコにご注意を

  7. 化学物質恐怖症への処方箋

  8. フィンランド理科教科書 化学編

  9. アルコール依存症患者の救世主現る?

  10. ハニートラップに対抗する薬が発見される?

  11. もし新元素に命名することになったら

  12. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得

  13. 大阪近海のアサリから麻痺性貝毒が検出される

  14. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像

  15. 京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く

  16. 花粉症対策の基礎知識

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ルイスペア形成を利用した電気化学発光の増強
  2. 辻 二郎 Jiro Tsuji
  3. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!
  4. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る
  5. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund
  6. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授
  7. 相次ぐ海外化学企業の合併

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…