投稿者の記事一覧

Avatar photo

ペリプラノン

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

  1. 実験の再現性でお困りではありませんか?

    STAP細胞問題は現在再現実験中だそうですね。論文としては最悪なものでしたが、確かに実験の再現が取れれば科学の発展には貢献する可能性がほんの僅かには残っています。そんな段階で論文を発表するのは許されませんけれども…

  2. 国際化学オリンピックで今年も好成績!

    文部科学省は29日、各国の高校生らが参加してベトナムで開かれた「国際化学オリンピック…

  3. イスラエルの化学ってどうよ?

    いつになったら終わるんでしょうか?全く終わりが見えてこないイスラエルとパ…

  4. 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?

    筆者は大学で働いております。専門は化学の分野ですから、学生さんに卒業研究では化学…

  5. 京都大学人気講義 サイエンスの発想法

    概要本書は京都大学の上杉志成教授の名物講義「生命の化学」の一部を書籍化した…

  6. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか

  7. 信じられない!驚愕の天然物たちー顛末編ー

  8. レビュー多くてもよくね?

  9. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-

  10. 研究者よ景色を描け!

  11. edXで京都大学の無料講義配信が始まる!

  12. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)

  13. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編

  14. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー前編

  15. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす

  16. 信じられない!驚愕の天然物たち

スポンサー

ピックアップ記事

  1. クレメンゼン還元 Clemmensen Reduction
  2. パール・クノール フラン合成 Paal-Knorr Furan Synthesis
  3. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  4. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  5. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発
  6. 仕事の進め方を見直してみませんか?-SEの実例から
  7. もっとも単純な触媒「プロリン」

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…