投稿者の記事一覧

Avatar photo

ペリプラノン

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

  1. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口

    研究者にとって論文が受理されるかどうかは一生を左右しかねない問題です。筆者も論文を投稿する時はいつもドキドキしています。しかし今年世間を賑わせたあの大ニュースでも明らかになった通り、論文をめぐる不正というのはあとを断ちません。ちょっ…

  2. 電子雲三次元ガラス彫刻NEBULAが凄い!

    サイエンスアゴラでケムステブースにお立ち寄りいただきました皆様誠にありがとうございました。い…

  3. 黒田チカ Chika Kuroda

    画像は理化学研究所HPより黒田チカ(くろだちか, 1884年3月24日-1968年11月8日)は…

  4. エッフェル塔

    エッフェル塔(エッフェルとう、La tour Eiffel)は、フランスのパリ7区、シャン・ド・マル…

  5. シコニン

    シコニンはムラサキ科ムラサキ(Lithospermum erythrorhizon)の根から得られる…

  6. カルタミン

  7. お茶の水女子大学と奈良女子大学がタッグを組む!

  8. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?

  9. 春日大社

  10. 化学系面白サイトでちょっと一息つきましょう

  11. 史跡 土肥金山

  12. 地球外生命体を化学する

  13. 結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?

  14. ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー

  15. 原子量に捧げる詩

  16. 元素名を名字にお持ちの方〜

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 生物学的等価体 Bioisostere
  2. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見
  3. 脱法ドラッグ、薬物3成分を初指定 東京都
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜留学サバイバルTips〜
  5. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール化
  6. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1
  7. Open Babel を使ってみよう~ケモインフォマティクス入門~

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…