投稿者の記事一覧

Avatar photo

ペリプラノン

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

  1. 異分野交流のすゝめ

    「ほかの学問との境界領域こそ豊富な金鉱が手つかずに残されているのです。」(野崎一)「時には踏みならされた道から離れ、森の中に入ってみなさい。そこではきっとあなたがこれまで見たことがない何か新しいものを見出すに違い…

  2. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉

    TBS, NHKと言えば?6チャンネル(Tokyo Broadcasting System)…

  3. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録

    ドイツのボンで開かれている国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は5日午後(日本時間5…

  4. 原油生産の切り札!? 国内原油生産の今昔物語

    「越の国、燃土、燃水を献る(又越國獻燃土與燃水)」とは日本書紀にある第三八代天智天皇の七年(…

  5. 萩反射炉

    萩反射炉は山口県萩市にある反射炉跡。1856年に建造されたものとされ、国指定の史跡(史跡名勝記念物)…

  6. 親子で楽しめる化学映像集 その2

  7. 韮山反射炉

  8. 親子で楽しめる化学映像集 その1

  9. カセロネス鉱山

  10. スターバースト型分子、ヘキサアリールベンゼン合成の新手法

  11. 多摩霊園

  12. それは夢から始まったーベンゼンの構造提唱から150年

  13. 目指せ化学者墓マイラー

  14. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)

  15. Bergfriendhof (山の墓地)

  16. 化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マクミラン触媒 MacMillan’s Catalyst
  2. 生物発光のスイッチ制御でイメージング
  3. ストックホルム国際青年科学セミナー・2018年の参加学生を募集開始
  4. バイアグラ /viagra
  5. (−)-Salinosporamide Aの全合成
  6. ニューマン・クワート転位 Newman-Kwart Rearrangement
  7. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…