投稿者の記事一覧

Avatar photo

ペリプラノン

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

  1. アフリカの化学ってどうよ?

    お隣中国の発展は目覚ましく、既に論文数では到底及ばない状態になっていることは多くの方がご存知の通りです。いわゆるBRICsの中でサイエンスの世界では優等生になりつつある中国とともに、インドの化学も侮れません。というわけで少し前にインドの化学…

  2. スタチンのふるさとを訪ねて

    スタチンはメバロン酸経路の律速酵素であるHMG-CoA還元酵素を阻害して強いコレステロール低下作用を…

  3. カブトガニの血液が人類を救う

    カブトガニといえば我が国では天然記念物になる場所もあるほどなのであまり生活の中で馴染みがありませんが…

  4. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語

    昨年はケクレのベンゼン構造150年、国際光年などのアニバーサリーイヤーでしたが、今年はなんかないのか…

  5. Googleマイマップを持って学会に出かけよう!

    すでに今年も6分の1が終わってしまいましたね・・・そしてやってきました3月は学会シーズンです!…

  6. トイレから学ぶ超撥水と超親水

  7. 誤った科学論文は悪か?

  8. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に

  9. 酒石酸にまつわるエトセトラ

  10. 史上最も不運な化学者?

  11. ノーベル街道起点

  12. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー

  13. 【速報】2015年ノーベル生理学・医学賞ー医薬品につながる天然物化学研究へ

  14. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー

  15. 官営八幡製鐵所関連施設

  16. 100年前のノーベル化学賞ーリヒャルト・ヴィルシュテッター

スポンサー

ピックアップ記事

  1. タングトリンの触媒的不斉全合成
  2. 2013年就活体験記(1)
  3. PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド
  4. まんがサイエンス
  5. ショウリョウバッタが吐くアレについて
  6. 私がケムステスタッフになったワケ(5)
  7. 高速液体クロマトグラフィ / high performance liquid chromatography, HPLC

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…