投稿者の記事一覧

Avatar photo

ペリプラノン

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

  1. さあ分子模型を取り出して

    コンコン(教授室のドアがノックされる)教授:やれやれ有機化学の講義の後はいつもこの調子だな学生:本日の講義で分からないところがあったのですが、質問してもよろしいでしょうか?教授:もちろんだとも…

  2. 大分の高校生が特許を取得!

    力強い若き化学者の卵たちの活躍に関するニュースがまた飛び込んできました。…

  3. 中学入試における化学を調べてみた 2013

    今年も受験シーズンがやってきました。センター試験は大きな混乱もなくて良か…

  4. 汝ペーハーと読むなかれ

    以下の文を声に出して読んでみてください「中性の水のpHは7で…

  5. インドの化学ってどうよ

    ナマステ chem-station日本人にとってインドとはどんなイメージでしょう…

  6. 小学2年生が危険物取扱者甲種に合格!

  7. 人生、宇宙、命名の答え

  8. ホットキーでクールにChemDrawを使いこなそう!

  9. 自由の世界へようこそ

  10. その反応を冠する者の名は

  11. 水素結合の発見者は誰?

  12. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯

  13. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta

  14. 洗剤を入れたアルミ缶が電車内で爆発

  15. ノーベル化学賞は化学者の手に

  16. ノーベル賞への近道?ー研究室におけるナレッジマネジメントー

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 日本語で得る学術情報 -CiNiiのご紹介-
  2. 堀場雅夫 Masao Horiba  
  3. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」
  4. 博士号とは何だったのか - 早稲田ディプロマミル事件?
  5. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  6. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー雑記編
  7. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…