投稿者の記事一覧

Orthogonene

有機合成を専門にするシカゴ大学化学科PhD3年生です。
趣味はスポーツ(器械体操・筋トレ・ランニング)と読書です。
ゆくゆくはアメリカで教授になって活躍するため、日々精進中です。

http://donggroup-sites.uchicago.edu/

  1. アンモニアを窒素へ変換する触媒

    第252回のスポットライトリサーチは、東京大学工学系研究科 システム創成学専攻(西林研究室) 博士1年・戸田広樹さんにお願いしました。西林研究室は窒素固定によるアンモニア合成で世界をリードする研究成果が続々と報告しており、前回のスポ…

  2. 常温常圧でのアンモニア合成の実現

    第203回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻(西林研究室)博士…

  3. 「脱芳香族的二重官能基修飾化反応の研究」ーイリノイ大学David Sarlah研より

    海外留学記もついに第30回目。今回は、イリノイ大学アーバナ•シャンペーン校(UIUC)のDavid …

  4. 水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発

    第179回のスポットライトリサーチは、東京大学理学系研究科化学専攻有機合成化学教室の宮村浩之先生にお…

  5. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 Woo研より

    海外留学記第29回目は、Harvard大学のChiristina Woo研に留学されている天児由佳さ…

  6. 「神経栄養/保護作用を有するセスキテルペン類の全合成研究」ースクリプス研究所 Ryan Shenvi研より

  7. シンクロトロン放射光を用いたカップリング反応機構の解明

  8. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buchwald研より

  9. ナノ合金の結晶構造制御法の開発に成功 -革新的材料の創製へ-

  10. 「タキソールのTwo phase synthesis」ースクリプス研究所Baran研より

  11. 原子のシート間にはたらく相互作用の観測に成功

  12. 医薬品への新しい合成ルートの開拓 〜協働的な触媒作用を活用〜

  13. き裂を高速で修復する自己治癒材料

  14. 脱水素型クロスカップリング重合法の開発

  15. メタンガスと空気からメタノールを合成する

  16. 「炭素ナノリング」の大量合成と有機デバイス素子の作製に成功!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka
  2. アイルランドに行ってきた②
  3. 書物から学ぶ有機化学4
  4. エッシェンモーザー・クライゼン転位 Eschenmoser-Claisen Rearrangement
  5. リチウムイオン電池製造の勘どころ【終了】
  6. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  7. 第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…