投稿者の記事一覧

  1. OIST Science Challenge 2025 に参加しました

    2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Science Challenge 2025 に参加してきました。この記事ではその内容と,参加した感想を共有したいと思います。そもそも OI…

  2. PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

    概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

  3. モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

    第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

  4. 初歩から学ぶ無機化学

    概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

  5. マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

    概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

  6. ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚
  2. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介
  3. 鉄触媒を用いて効率的かつ選択的な炭素-水素結合どうしのクロスカップリング反応を実現
  4. 配位子を着せ替え!?クロースカップリング反応
  5. 胃薬のラニチジンに発がん性物質混入のおそれ ~簡易まとめ
  6. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!
  7. 林 雄二郎博士に聞く ポットエコノミーの化学

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…