投稿者の記事一覧

Napht

企業で働く研究者。サイエンティフィックイラストレーションに興味あり。CG・TOC・Journal Coverを見るのが最近の日課

  1. 研究者のためのCG作成術④(レンダリング編)

    Naphtです。研究者のためのCG作成術①、②、③に続き、研究者向けのCGの作り方について紹介しようと思います。質問等は随時受け付けますのでコメント欄に記入するかご連絡下さい。前回はVestaで作成したCifファイルをBlender…

  2. 研究者のためのCG作成術③(設定編)

    Naphtです。研究者のためのCG作成術①、②に続き、研究者向けのCGの作り方について紹介しようと思…

  3. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)

    Naphtです。研究者のためのCG作成術①に続き、研究者向けのCGの作り方について紹介しようと思いま…

  4. 研究者のためのCG作成術①(イントロダクション)

    はじめまして、Naphtと申します。今回が初めての執筆となります。面白い化学の話題やCG等の作成法に…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 経験と資格を生かしたいが実務経験なし。 そんな30代女性の再就職をかなえたビジョンマッチング
  2. カンブリア爆発の謎に新展開
  3. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー
  4. リケジョ注目!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞-2013
  5. ベンジル保護基 Benzyl (Bn) Protective Group
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~
  7. 第27回ケムステVシンポ『有機光反応の化学』を開催します!

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…