投稿者の記事一覧

Avatar photo

ナカシマ

化学と英語に関心があります。

  1. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(7年目)(留学後編)

    英語が苦手な研究者(30代)が、英語をマスターできるかやってみる企画物の7年目です。さて英語はマスターできたでしょうか?1年目、2年目、3年目、4年目、5年目、6年目の結果はこちら。科学とは関係ありませんのでご興味の無い方はスルーしてくださ…

  2. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(6年目)(留学後編)

    英語が苦手な研究者(30代)が、英語をマスターできるかやってみる企画物の6年目です。さて英語はマスタ…

  3. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)

    英語が苦手な研究者(30代)が、英語をマスターできるかやってみる企画物の5年目です。さて英語はマスタ…

  4. 英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきたいネイティブ発想

    (さらに…)…

  5. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)

    英語が苦手な研究者(30代)が、英語をマスターできるかやってみる企画物の4年目です。さて英語はマスタ…

  6. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(3年目)

  7. 進撃のタイプウェル

  8. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(2年目)

  9. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑧:ネオジム磁石の巻

  10. 第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました

  11. 実験ノートの字について

  12. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)

  13. 口頭発表での緊張しない6つのヒント

  14. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化

  15. 孫悟飯のお仕事は?

  16. 第37回反応と合成の進歩シンポジウムに参加してきました。

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 10-メチルアクリジニウム触媒を用いたBaeyer-Villiger酸化反応
  2. ジアゾメタン
  3. 生物発光のスイッチ制御でイメージング
  4. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~
  5. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  6. よう化サマリウム(II):Samarium(II) Iodide
  7. ネバー転位 Neber Rearrangement

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…