投稿者の記事一覧

Avatar photo

ナカシマ

化学と英語に関心があります。

  1. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(7年目)(留学後編)

    英語が苦手な研究者(30代)が、英語をマスターできるかやってみる企画物の7年目です。さて英語はマスターできたでしょうか?1年目、2年目、3年目、4年目、5年目、6年目の結果はこちら。科学とは関係ありませんのでご興味の無い方はスルーしてくださ…

  2. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(6年目)(留学後編)

    英語が苦手な研究者(30代)が、英語をマスターできるかやってみる企画物の6年目です。さて英語はマスタ…

  3. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)

    英語が苦手な研究者(30代)が、英語をマスターできるかやってみる企画物の5年目です。さて英語はマスタ…

  4. 英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきたいネイティブ発想

    (さらに…)…

  5. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)

    英語が苦手な研究者(30代)が、英語をマスターできるかやってみる企画物の4年目です。さて英語はマスタ…

  6. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(3年目)

  7. 進撃のタイプウェル

  8. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(2年目)

  9. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑧:ネオジム磁石の巻

  10. 第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました

  11. 実験ノートの字について

  12. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)

  13. 口頭発表での緊張しない6つのヒント

  14. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化

  15. 孫悟飯のお仕事は?

  16. 第37回反応と合成の進歩シンポジウムに参加してきました。

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  2. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します
  3. とある農薬のはなし「クロロタロニル」について 
  4. 旭硝子が新中期計画、液晶・PDPガラス基板事業に注力
  5. アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい治療法へ
  6. 緑膿菌の代謝産物をヒトの薬剤に
  7. ブレイズ反応 Blaise Reaction

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…