投稿者の記事一覧

Avatar photo

msc

質量分析計を使ったメソッド研究開発、国内外の研究者との共同研究および受託分析(実験計画からデータ解析まで)を行なっております。測定対象は、タンパク質同定およびLC-MSによる分析を中心に、水素-重水素交換質量分析(HDX-MS)、MALDI-TOFによる分析等幅広く扱っています。ITbMでは、トランスフォーマティブ分子の機能構造解析(プロテオミクス によるターゲットID、構造解析等)をITbMグループと共同で進めています。詳細はURLをご覧ください。

  1. プロテオミクス現場の小話(1)前処理環境のご紹介

    数年ぶりに化学者のつぶやきに投稿するにあたり、ケムステでのプロテオミクス関連記事を検索してみました。活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Based Protein Profiling共有結合性リガンドを有するタン…

  2. 超微量紫外可視分光光度計に新型登場:NanoDrop One

    サーモフィッシャーサイエンティフィック社が発売している1 μLでも測定できる超微量紫外可視分光光度計…

  3. 質量分析で使うRMS errorって?

    質量分析計のカタログを手にした時、スペックシートには装置の仕様が沢山記載されてい…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カガン・モランダーカップリング Kagan-Molander Coupling
  2. メガネが不要になる目薬「Nanodrops(ナノドロップス)」
  3. リンと窒素だけから成る芳香環
  4. 【ジーシー】新卒採用情報(2025卒)
  5. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  6. 原田 明 Akira Harada
  7. ニューマン・クワート転位 Newman-Kwart Rearrangement

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…