投稿者の記事一覧

Avatar photo

Monica

高分子材料を合成している修士1年生。
本を読むのが大好きです。サイエンス系から、小説、純文学、歴史系まで色んなテーマに興味があります。個人的おススメはサピエンス全史。科学に興味のある方でも楽しめると思います。
実は運動も大好き。フルマラソンもよく走っていたのですが、今はコロナ禍でほとんど中止になってしまいました。

  1. プリンターで印刷できる、電波を操る人工スーパー材料

    第314回のスポットライトリサーチは、東京農工大学工学府(鈴木研究室)、日本学術振興会特別研究員の朝田 晴美さんにお願いしました。デバイスを薄型化するには様々な技術が必要となります。この研究では、未来の情報通信用のスマートフォンに載…

  2. 高分子ってよく聞くけど、何がすごいの?

    この記事では、高分子の〇〇がスゴイ!(個人的見解)をお伝えします。私たちの身の回りにある多く…

  3. 私達の時間スケールでみても、ガラスは固体ではなかった − 7年前に分からなかった問題を解決 −

    第288回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院総合文化研究科(池田研究室)・水野英如先生にお願…

  4. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気を流すお話

    「液体のような」相と「固体のような」相、2つの相を持つゲルは様々な分野で用いられています。今回はその…

  5. X線分析の基礎知識【X線の性質編】

    電磁波であるX線が、物質に入射すると「散乱」「吸収」「透過」などの現象を起こします。それらの現象を利…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 難攻不落の不斉ラジカルカチオン反応への挑戦
  2. 電子学術情報の利活用
  3. 医療用酸素と工業用酸素の違い
  4. 日本のお家芸、糖転移酵素を触媒とするための簡便糖ドナー合成法
  5. 【追悼企画】世のためになる有機合成化学ー松井正直教授
  6. 化学者の卵、就職活動に乗りだす
  7. ボルテゾミブ (bortezomib)

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…