投稿者の記事一覧

みねちゃん

大学教員

  1. メタンハイドレートの化学

    愛知県沖の深海で、次世代エネルギー資源「メタンハイドレート」から天然ガスを取り出すことに成功した、というニュースで沸いております。原発事故からこっち、日本のエネルギー戦略が大きく修正されており(もしくは少なく見積もっ…

  2. 還元された酸化グラフェン(その1)

    無機物の中でも最もホットな材料の一つがグラフェンでしょう。いうまでもないですが、…

  3. GFPをも取り込む配位高分子

    配位高分子と呼ばれる材料をご存じでしょうか?金属イオンと結合する手を持った「配位子」と呼ばれる有…

  4. 「重曹でお掃除」の化学(その2)

    炭酸水素ナトリウム、通称重曹についてのお話です。前回の続きです。前回は「…

  5. 「重曹でお掃除」の化学(その1)

    年末大掃除の時に「お掃除に重曹を」、というのが流行っている、という噂を耳にしまし…

  6. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?

  7. 「無機化学」とはなにか?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ブラム・イッター アジリジン合成 Blum-Ittah Aziridine Synthesis
  2. 有機合成化学協会誌2022年1月号:無保護ケチミン・高周期典型金属・フラビン触媒・機能性ペプチド・人工核酸・脂質様材料
  3. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  4. アニリン類のC–N結合に不斉炭素を挿入する
  5. 石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた
  6. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである
  7. 化学物質の管理が厳格化! -リスクアセスメント-

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…