投稿者の記事一覧

みねちゃん

大学教員

  1. Chemの論文紹介はじめました

    皆様Chemという雑誌をご存知でしょうか。2016年に発刊された化学ジャーナルで、発刊元はCell Press。そうCNSのCellを発行している出版社です。Cell Pressは満を持してこの化学ジャーナルをは…

  2. トランジスタの三本足を使ってsp2骨格の分子模型をつくる

    第486回のスポットライトリサーチには、「電子部品で作る分子模型(フラーレンとダイオキシン)」という…

  3. 電池で空を飛ぶ

    はじめに近年、ガソリン車から電気自動車への流れは避けて通ることの出来ないトレンドとなっています。…

  4. ステファン・カスケル Stefan Kaskel

    ステファンKaskelは、(1969年2月24日-, ボン)は、ドイツの化学者。TU Dresden…

  5. 豚骨が高性能な有害金属吸着剤に

    第301回のスポットライトリサーチは、原子力研究開発機構の関根由莉奈さん、南川卓也さんにお願いしまし…

  6. プレプリントサーバについて話そう:Emilie Marcusの翻訳

  7. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公開

  8. Goodenough教授の素晴らしすぎる研究人生

  9. 水から電子を取り出す実力派触媒の登場!

  10. SPring-8って何?(初級編)

  11. フラクタルな物質、見つかる

  12. 1と2の中間のハナシ

  13. 採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば

  14. 鉄とヒ素から広がる夢の世界

  15. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?

  16. メタンハイドレートの化学 ~その2~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reaction
  2. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part III
  3. 第10回 野依フォーラム若手育成塾
  4. 高橋 雅英 Takahashi Masahide
  5. ニューマン・クワート転位 Newman-Kwart Rearrangement
  6. 初心者でも簡単!ChatGPTを用いたプログラミング
  7. こんなサービスが欲しかった! 「Chemistry Reference Resolver」

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…