投稿者の記事一覧

Avatar photo

めぐ

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

  1. タンパク質の非特異吸着を抑制する高分子微粒子の合成と応用

    第80回のスポットライトリサーチは、信州大学大学院 総合工学系研究科 鈴木研究室博士2年の呉羽拓真さんにお願いしました。生命機能・ファイバー工学専攻に籍を置く鈴木研究室では、「高分子微粒子の次元制御とマイクロ空間場における機能制御」…

  2. 非常に小さな反転障壁を示す有機リン化合物の合成

    第77回のスポットライトリサーチは、京都大学理学研究科大須賀研究室の藤本圭佑さんにお願いしました。…

  3. 単一分子を検出可能な5色の高光度化学発光タンパク質の開発

    第76回のスポットライトリサーチは、大阪大学産業科学研究所永井研究室の鈴木和志さんにお願いしました。…

  4. 副反応を起こしやすいアミノ酸を迅速かつクリーンに連結する

    2017年はじめて、そして第75回のスポットライトリサーチは、東京工業大学中村・布施研究室の御舩悠人…

  5. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子ブラシ調製法-

    第73回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院工学研究科関研究室の向井孝次さんにお願いしました…

  6. 糖鎖を直接連結し天然物をつくる

  7. 光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発

  8. 金属内包フラーレンを使った分子レーダーの創製

  9. アルミニウムで水素分子を活性化する

  10. 幾何学の定理を活用したものづくり

  11. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功

  12. 金属錯体化学を使って神経伝達物質受容体を選択的に活性化する

  13. 有機ナノチューブの新規合成法の開発

  14. 科学は探究心を与え続けてくれるもの:2016 ロレアル–ユネスコ女性科学者 日本奨励賞

  15. C70の中に水分子を閉じ込める

  16. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016

スポンサー

ピックアップ記事

  1. プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御
  2. 新規抗生物質となるか。Pleuromutilinsの収束的短工程合成
  3. 野崎 一 Hitoshi Nozaki
  4. 福山還元反応 Fukuyama Reduction
  5. 「パキシル」服用の自殺者増加 副作用の疑い
  6. 福井 謙一 Kenichi Fukui
  7. 柴崎・東大教授が英化学会メダル受賞

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

PAGE TOP