投稿者の記事一覧

Avatar photo

めぐ

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

  1. ケムステイブニングミキサー2019に参加しよう!

    化学の研究者が一年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第99回となる今年は、3月16日(土)から19日(火)までの4日間、兵庫県神戸市にある甲南大学岡本キャンパスで行われます。筆者は年会に行き始めてかれこれ8年くらいになりますが…

  2. 有機合成化学協会誌2019年2月号:触媒的脱水素化・官能性第三級アルキル基導入・コンプラナジン・アライン化学・糖鎖クラスター・サリチルアルデヒド型イネいもち病菌毒素

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2019年2月号がオンライン公開されました。今…

  3. 有機合成化学協会誌2019年1月号:大環状芳香族分子・多環性芳香族ポリケチド天然物・りん光性デンドリマー・キャビタンド・金属カルベノイド・水素化ジイソブチルアルミニウム

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2019年1月号がオンライン公開されました。今…

  4. 有機合成化学協会誌2018年12月号:シアリダーゼ・Brook転位・末端選択的酸化・キサンテン・ヨウ素反応剤・ニッケル触媒・Edoxaban中間体・逆電子要請型[4+2]環化付加

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2018年12月号がオンライン公開されました。…

  5. 有機合成化学協会誌2018年11月号:オープンアクセス・英文号!

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2018年11月号がオンライン公開されました。今月…

  6. 有機合成化学協会誌2018年9月号:キラルバナジウム触媒・ナフタレン多量体・バイオインスパイアード物質変換・エラジタンニン・モルヒナン骨格・ドナー・アクセプター置換シクロプロパン・フッ素化多環式芳香族炭化水素

  7. ハイブリット触媒による不斉C–H官能基化

  8. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ローター型蛍光核酸・インドロキナゾリンアルカロイド・非対称化・アズレン・ヒドラゾン-パラジウム触媒

  9. Noah Z. Burns ノア・バーンズ

  10. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞

  11. 特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発

  12. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル化

  13. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interrupted Pummerer反応・高共役拡張ポルフィリノイド・イナミド・含フッ素ビニルスルホニウム塩・ベンゾクロメン

  14. 可視光で働く新しい光触媒を創出 -常識を覆す複合アニオンの新材料を発見-

  15. カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術

  16. π拡張ジベンゾ[a,f]ペンタレン類の合成と物性

スポンサー

ピックアップ記事

  1. リガンド効率 Ligand Efficiency
  2. ペンタレネン Pentalenene
  3. Angewandte Chemieの新RSSフィード
  4. C–NおよびC–O求電子剤間の還元的クロスカップリング
  5. ネイサン・ネルソン Nathan Nelson
  6. 【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)
  7. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…