投稿者の記事一覧

Avatar photo

MasaN.

博士(工)。できる範囲で。

  1. 有機化学者の仕事:製薬会社

    M1, D2のみなさんは夏を過ぎるまでに進路を決めておきたいところですね。もし、将来の進路に製薬会社を頭の片隅に描いている方がいらっしゃるなら、具体的なイメージを掴んでもらうため、有機化学者がどのような現場で働いているか…

  2. 産業界のニーズをいかにして感じとるか

    はじめに産学連携が叫ばれ月日は経ちますが、最新の産業界のニーズをどこから取得すればいいのでしょう…

  3. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)

    はじめに大崎駅を降り、山手通りを南東に道なりに進むと、春には桜の美しい目黒川にあたる。川にかかる…

  4. 振動結合:新しい化学結合

    はじめに皆さん「振動結合」という結合をご存知ですか?この結合の存在により、ある反応系において、そ…

  5. 創薬に求められる構造~sp3炭素の重要性~

    前回「創薬開発で使用される偏った有機反応」として、創薬現場で使われる反応に偏りがあることを述べました…

  6. 創薬開発で使用される偏った有機反応

  7. ADC薬 応用編:捨てられたきた天然物は宝の山?・タンパクも有機化学の領域に!

  8. ADC薬基礎編: 着想の歴史的背景と小分子薬・抗体薬との比較

  9. 被引用回数の多い科学論文top100

  10. 年に一度の「事故」のおさらい

  11. 細胞の中を旅する小分子|第三回(最終回)

  12. 細胞の中を旅する小分子|第二回

  13. 細胞の中を旅する小分子|第一回

  14. 危険ドラッグ:創薬化学の視点から

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 人羅勇気 Yuki HITORA
  2. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ
  3. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発
  4. 文化勲章・受章化学者一覧
  5. 第15回ケムステVシンポジウム「複合アニオン」を開催します!
  6. ロッセン転位 Lossen Rearrangement
  7. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…