投稿者の記事一覧

Avatar photo

Masa

某大学の薬学部に通う大学3年生。有機金属錯体と生体活性の関係に興味を持っている。現在は目的の研究室にどうやったら入れるのかということを考える日々を過ごしています。 薬学に関連した内容を発信していければと思っています。よろしくお願いします。

  1. 製薬業界の現状

    就職活動が本格化する中、化学系の学生で製薬企業に就職している方は薬学部生以外も多くいます。ここでは、先日行われた大手製薬企業による就職ガイダンスで話された内容をまとめたいと思います。製薬業界の職種①研究職…

  2. グルタミン酸 / Glutamic Acid

    おいしい和食の秘訣は何か?と考えると、なかなか難しい質問でしょうか。やはり、「ダシ」でしょう。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 超合金粉末の製造方法の改善に機械学習が試行される
  2. ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価
  3. 入江 正浩 Masahiro Irie
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  5. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  6. リケジョ注目!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞-2013
  7. 第27回ケムステVシンポ『有機光反応の化学』を開催します!

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…