投稿者の記事一覧

Avatar photo

Maitotoxin

学生。高分子合成専門。低分子・高分子を問わず、分子レベルでの創作が好きです。構造が格好よければ全て良し。生物学的・材料学的応用に繋がれば尚良し。Maitotoxinの全合成を待ち望んでいます。

  1. 新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

    第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の 宮岸 拓路さんにお願いしました!宮岸さんと私は、ほぼ同時期に学生時代を過ごしていますが、まさに同期で一番目立って…

  2. 勃起の化学

    こんにちは。Maitotoxinです。私ごとですが、海外大学院の博士課程を修了し、今年2024年4月…

  3. CAS Future Leaders Program 2023 参加者インタビュー

    みなさん、CAS Future Leaders Programについて、、おききした事はありますでし…

  4. Gaussian Input File データベース

    お疲れ様です!Maitotoxinです!みなさん、計算化学好きですか?特にGaussian、…

  5. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki

    真鍋良幸 (Manabe Yoshiyuki)は日本の有機化学者。大阪大学大学院理学研究科 助教。第…

  6. 眞鍋 史乃 Manabe Shino

  7. CAS Future Leaders Program 2022 参加者インタビュー

  8. 第35回ケムステVシンポ「有機合成が拓く最先端糖化学」を開催します!

  9. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)

  10. 発光材料を光で加工する~光と酸の二重刺激で材料加工~

  11. 手で解く量子化学I

  12. 日本入国プロトコル(2022年6月末現在)

  13. 未来を拓く多彩な色素材料

  14. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門

  15. 西田 篤司 Atsushi Nishida

  16. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ダイセルよりサステナブルな素材に関する開発成果と包括的連携が発表される
  2. 小林 修 Shu Kobayashi
  3. 未来博士3分間コンペティション2021(オンライン)挑戦者募集中
  4. 分子模型を比べてみた
  5. 金属ヒドリド水素原子移動(MHAT)を用いた四級炭素構築法
  6. 偏光依存赤外分光でMOF薄膜の配向を明らかに! ~X線を使わない結晶配向解析
  7. 宮田完ニ郎 Miyata Kanjiro

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…