投稿者の記事一覧

Macy

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

  1. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino

    越野 広雪(こしの ひろゆき)は、NMRやマススペクトルなどのもとにした有機分子の構造解析を専門とする有機化学者である。国立研究開発法人理化学研究所・環境資源科学研究センター・技術基盤部門・分子構造解析ユニット・ユニットリーダー第3…

  2. 第31回Vシンポ「精密有機構造解析」を開催します!

    こんにちは、今回第31回Vシンポの運営&司会を務めさせていただくMacyです、よろしくお願い…

  3. 『主鎖むき出し』の芳香族ポリマーの合成に成功 ~長年の難溶性問題を解決~

    第420回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

  4. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta

    角田 佳充(かくた よしみつ)は、タンパク質の構造解析を研究している日本の高分子化学者である。九…

  5. 原野 幸治 Koji Harano

    原野 幸治 (はらの こうじ)は、日本の有機化学者である。物質・材料研究機構 先端材料解析研…

  6. 第28回Vシンポ「電子顕微鏡で分子を見る!」を開催します!

  7. ラジカルの安定性を越えろ! ジルコノセン/可視光レドックス触媒を利用したエポキシドの開環反応

  8. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた

  9. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?

  10. 第4回「YUGOKAFe」に参加しました!

  11. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』

  12. 有機合成のための新触媒反応101

  13. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します③

  14. Delta 6.0.0 for Win & Macがリリース!

  15. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari

  16. 秋田英万 Akita Hidetaka

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 菅沢反応 Sugasawa Reaction
  2. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  3. 実験・数理・機械学習の融合による触媒理論の開拓
  4. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  5. ヘメツバーガー インドール合成 Hemetsberger Indole Synthesis
  6. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  7. Carl Boschの人生 その4

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…