投稿者の記事一覧

Macy

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

  1. リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

    概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各種重合法の特徴、反応制御までを体系的に解説。精密重合を実際に使える技術として学べる、研究者・技術者の必携ガイド!(引用:講談社サイエンティフ…

  2. ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

    第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

  3. 岩田浩明 Hiroaki IWATA

    岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

  4. 人羅勇気 Yuki HITORA

    人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

  5. 榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

    榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

  6. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

  7. 永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

  8. 第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

  9. 杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

  10. 相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

  11. 平井健二 HIRAI Kenji

  12. 第46回ケムステVシンポ「メゾヒエラルキーの物質科学」を開催します!

  13. 【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

  14. 化学者のためのWordマクロ -Supporting Informationの作成作業効率化-

  15. 励起パラジウム触媒でケトンを還元!ケチルラジカルの新たな発生法と反応への応用

  16. 電子ノートSignals Notebookを紹介します!④

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ローカル環境でPDFを作成する(Windows版)
  2. ルーシェ還元 Luche Reduction
  3. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より
  4. ピーター・リードレイ Peter Leadlay
  5. ジアルキル基のC–H結合をつないで三員環を作る
  6. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  7. 果たして作ったモデルはどのくらいよいのだろうか【化学徒の機械学習】

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…