投稿者の記事一覧

lcd-aniso

企業にてディスプレイ関連材料の開発をしております。学生時代はヘテロ原子化学を専攻していました。私のできる範囲で皆様に興味を持っていただける 話題を提供できればと思います。

  1. 優れた研究者は優れた指導者

    よく耳にするタイトルのフレーズですが、優れた研究者は優れた教育者。先日、実感するエピソードを聞きましたのでご紹介します。 (さらに…)…

  2. 【書籍】液晶の歴史

    書籍の紹介です。「液晶の歴史」ディヴィッド・ダンマー、ティム・スラッキン著…

  3. 重いキノン

    レドックスで重要な電子受容体としての役割を担うキノン。重いアナログ、酸素原子を同属の硫黄、セ…

  4. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-

    過去記事で紹介されていますが、合成経路の理想度の評価手法が提案されています。…

  5. LEGO ゲーム アプローチ

    小さいころに遊ばれた方も多いと思います、レゴ。レゴ街シリーズなんて見てるだけでもワクワクしま…

  6. 亜鉛挿入反応へのLi塩の効果

  7. 混合原子価による芳香族性

  8. 5配位ケイ素間の結合

  9. 企業の研究開発のつらさ

  10. 青いセレンディピティー

  11. 超大画面ディスプレイ(シプラ)実現へ

  12. 水をヒドリド源としたカルボニル還元

  13. 分子びっくり箱

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 和田 猛 Takeshi Wada
  2. 「パキシル」服用の自殺者増加 副作用の疑い
  3. 2009年10月人気化学書籍ランキング
  4. [12]シクロパラフェニレン : [12]Cycloparaphenylene
  5. 日本精化ってどんな会社?
  6. トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium Dodecacarbonyl
  7. ヘリウムガスのリサイクルに向けた検討がスタート

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…