投稿者の記事一覧

Avatar photo

らくとん

とある化学メーカーで有機合成関係の研究をしている人。一日でも早くデキる企業ケミストになることを夢見ているが、なかなか芽が出ない残念ケミスト。化学も好きだけど生物も大好きな農芸化学出身。

  1. ベーシック反応工学

    「化学工学って社会に出てから使えますかね?」という言葉を、何かの拍子にとある学生から言われたことがあります。結論から言うと「めっちゃ必要で大事!」と筆者は思います。ちなみに筆者は農芸化学出身で、就職するまで「化学工学…

  2. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~

    久々投稿のらくとんです。「記事は時間のある時に自由に書いてね」という代表と副代表の言葉に甘えまくった…

  3. 光親和性標識 photoaffinity labeling (PAL)

    芳香族アジドや芳香族ジアジリン、ベンゾフェノンなどは、光照射によって反応活性…

  4. 日本語で得る学術情報 -CiNiiのご紹介-

    CiNii(サイニィ)というデータベースをご存じでしょうか?…

  5. 大阪・池田 リチウム電池の実験中に爆発事故

    2012年6月18日 夕方頃、大阪府池田市の産業技術総合研究所で爆発がありました。通報により…

  6. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Discovery/Design (FBDD)

  7. A-ファクター A-factor

  8. 天然物化学

  9. ストリゴラクトン : strigolactone

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!
  2. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニーネ・キニジンの選択的合成
  3. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復
  4. アルケンとニトリルを相互交換する
  5. “試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介
  6. 向山水和反応 Mukaiyama Hydration
  7. 理系が文系よりおしゃれ?

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…