投稿者の記事一覧

Avatar photo

Kyoten

高専卒業後、修士課程へ。高分子化学、超分子化学、有機光化学などの記事を書きます。やるときはやるし、やらないときはやらない。分かりやすく化学を伝えていきたいと思っています。

  1. 高電気伝導性を有する有機金属ポリイン単分子ワイヤーの開発

    第181回目のスポットライトリサーチは、田中裕也 (たなか ゆうや)助教にお願いしました。田中さんは2013年より東京工業大学 穐田・吉沢研究室の助教として、有機金属化学や分子エレクトロニクスの研究に従事されています。分子ワ…

  2. 2017年の注目分子はどれ?

    今年も残りあとわずかとなり、毎年おなじみのアメリカ化学会(ACS)によるMolecules of t…

  3. 連鎖と逐次重合が同時に起こる?

    2016年,理化学研究所の候らは,希土類ハーフサンドイッチ触媒を用いたメトキシスチレンの重合において…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン R2
  2. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016
  3. ウィッティヒ反応 Wittig Reaction
  4. 高分子討論会:ソーラーセイルIKAROS
  5. アノマー効果を説明できますか?
  6. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2
  7. キムワイプLINEスタンプを使ってみよう!

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…