投稿者の記事一覧

Avatar photo

Kosuge

高分子、超分子、材料化学専門の大学講師です。

  1. 宇宙なう:結晶生成サービス「Kirara」を利用してみた

    新年度あけましておめでとうございます。映画The First Slam Dunkでは出番がなかったKosugeでございます(岸本選手は一瞬出ていましたね)。本年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。さてタイトルの「宇宙なう」ですが、…

  2. 有賀先生に質問しよう!!【第29回ケムステVシンポ特別企画】

    有賀先生は、表面化学や超分子化学などの有機材料分野で素晴らしい成果を上げておられる研究者としての側面…

  3. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga

    有賀克彦(Katsuhiko Ariga)は、日本の材料化学・ナノテクノロジー・超分子化学者である。…

  4. 第29回 ケムステVシンポ「論文を書こう!そして…」を開催します

    コロナ禍による規制も少しずつ緩和されてきて、逆にオンライン会議が逆に少し恋しくなっている今日この頃か…

  5. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe

    渡邉 峻一郎(WATANABE Shun, 1983年8月16日-)は、日本の固…

  6. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki

  7. 第16回ケムステVシンポ「マテリアルズインフォマティクス?なにそれおいしいの?」を開催します!

  8. ゲルのやわらかさの秘密:「負のエネルギー弾性」を発見

  9. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分子を利用した強誘電体メモリ–

  10. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:酒田 陽子 先生

  11. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi

  12. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生

  13. 第14回ケムステVシンポ「スーパー超分子ワールド」を開催します!

  14. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介②:前田 勝浩 先生

  15. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニーネ・キニジンの選択的合成
  2. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ
  3. ナノ粒子の安全性、リスク評価と国際標準化の最新動向【終了】
  4. マクコーマック反応 McCormack Reaction
  5. 浅野・県立大教授が化学技術賞
  6. リサーチ・アドミニストレーター (URA) という職業を知っていますか?
  7. ダイセルよりサステナブルな素材に関する開発成果と包括的連携が発表される

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…