投稿者の記事一覧

Avatar photo

Kosuge

高分子、超分子、材料化学専門の大学講師です。

  1. 宇宙なう:結晶生成サービス「Kirara」を利用してみた

    新年度あけましておめでとうございます。映画The First Slam Dunkでは出番がなかったKosugeでございます(岸本選手は一瞬出ていましたね)。本年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。さてタイトルの「宇宙なう」ですが、…

  2. 有賀先生に質問しよう!!【第29回ケムステVシンポ特別企画】

    有賀先生は、表面化学や超分子化学などの有機材料分野で素晴らしい成果を上げておられる研究者としての側面…

  3. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga

    有賀克彦(Katsuhiko Ariga)は、日本の材料化学・ナノテクノロジー・超分子化学者である。…

  4. 第29回 ケムステVシンポ「論文を書こう!そして…」を開催します

    コロナ禍による規制も少しずつ緩和されてきて、逆にオンライン会議が逆に少し恋しくなっている今日この頃か…

  5. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe

    渡邉 峻一郎(WATANABE Shun, 1983年8月16日-)は、日本の固…

  6. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki

  7. 第16回ケムステVシンポ「マテリアルズインフォマティクス?なにそれおいしいの?」を開催します!

  8. ゲルのやわらかさの秘密:「負のエネルギー弾性」を発見

  9. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分子を利用した強誘電体メモリ–

  10. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:酒田 陽子 先生

  11. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi

  12. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生

  13. 第14回ケムステVシンポ「スーパー超分子ワールド」を開催します!

  14. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介②:前田 勝浩 先生

  15. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 水中マクロラクタム化を加速する水溶性キャビタンド
  2. 荷電処理が一切不要な振動発電素子を創る~有機EL材料の新しい展開~
  3. ノーベル化学賞は化学者の手に
  4. 徹底比較 特許と論文の違い ~明細書、審査編~
  5. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成
  6. ケミストリ・ソングス【Part1】
  7. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…