投稿者の記事一覧

Avatar photo

KeN

大学教員→企業研究者。自分の知らない化学に触れ、学び、楽しみ続けたいです。

  1. 【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

    概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供してきた.しかし近年,解析と合成に加えて情報という三つの視点で駆動する手法が注目を集め,化学を大きく変えようとしている.この新しい手法の革新…

  2. 産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

    2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

  3. 中分子創薬に挑む中外製薬

    読者の皆さんも「創薬モダリティ」という言葉を耳にする機会が多くなっているのではないで…

  4. プロ格闘ゲーマーが有機化学Youtuberをスポンサー!?

    ゲーマーが有機化学にスポンサード??YouTubeで大学有機化学の講義動画発信をされている諸藤達…

  5. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか?

    化学が好きだからという学生さん、素晴らしいです。すぐ研究に戻りましょう!卒業のため、就職のため、…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 伯東、高機能高分子材料「デンドリマー」、製造期間10分の1に
  2. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  3. がん代謝物との環化付加反応によるがん化学療法
  4. MEDCHEM NEWS 33-1 号 「創薬への貢献」
  5. グァンビン・ドン Guangbin Dong
  6. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ:44)
  7. カルボン酸の保護 Protection of Carboxylic Acid

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…