投稿者の記事一覧

Avatar photo

kanako

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

  1. アメリカの大学院で受ける授業

    アメリカと日本の大学ってどう違う?と聞かれて、私がまず挙げるのが授業の大変さです。今回は、アメリカの大学院での授業の様子について、私の体験を具体的に綴りたいと思います。(学科や大学によって状況は異なるので、あくまで一例と考えてくださ…

  2. 微生物の電気でリビングラジカル重合

    テキサス大学オースティン校のBenjamin K. Keitz教授らは、電気を発生する微生物によって…

  3. 生体外の環境でタンパクを守るランダムポリマーの設計

    カリフォルニア大学バークレー校のTing Xu教授らは、生体外の環境でタンパクを安定化するランダム共…

  4. 細菌を取り巻く生体ポリマーの意外な化学修飾

    地球上に最もたくさんある有機化合物は何でしょう?それは、野菜や果物、紙、Tシャツ、木材、etc…身の…

  5. アメリカ大学院留学:研究室選びの流れ

    アメリカの大学院を受験した人は、そろそろ結果が出揃うころですね。進学先を決めた人は、これから新生活に…

  6. 揮発した有機化合物はどこへ?

  7. タンパクの骨格を改変する、新たなスプライシング機構の発見

  8. 磁力で生体触媒反応を制御する

  9. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体検出法

  10. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ

  11. アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側

  12. 電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発

  13. DNAを人工的につくる-生体内での転写・翻訳に成功!

  14. アメリカ大学院留学:TAの仕事

  15. 触媒表面の化学反応をナノレベルでマッピング

  16. ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 道修町ミュージアムストリート
  2. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果
  3. トンボ手本にUV対策 産総研など 分泌物の主成分を解明
  4. 京都大学人気講義 サイエンスの発想法
  5. 世界の化学企業ーグローバル企業21者の強みを探る
  6. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina Lagunas教授
  7. マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…