投稿者の記事一覧

Avatar photo

K

薬理工農を渡り歩いている合成屋です、生物と化学の境界領域に興味があります。

  1. 今さら聞けないカラムクロマト

    ~4月某日、ある有機合成系研究室の一場面~院生A: と、いう様に分液操作で後処理をしたら硫マグで乾燥させるんだ4年配属生B: なるほど、この後はどうするんですか?、先輩院生A: 入れた乾燥材をろ過して…

  2. 薬学部6年制の現状と未来

    初めまして、今年度よりケムステメンバーとなりましたKと申します。 今回は自己紹介も兼ね在学していた6…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo
  2. 化学者にお勧めのノートPC
  3. 化学系プレプリントサーバー「ChemRxiv」のβ版が運用開始
  4. マイゼンハイマー転位 Meisenheimer Rearrangement
  5. ヘル・フォルハルト・ゼリンスキー反応 Hell-Volhard-Zelinsky Reaction
  6. HTEで一挙に検討!ペプチドを基盤とした不斉触媒開発
  7. CV書いてみた:ポスドク編

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…