投稿者の記事一覧

はいぶりっど。

はいぶりっど化学者。好きな言葉は"The sky is not limited"

  1. [書評]分子の薄膜化技術

    概要スマートフォンや大型ディスプレイに搭載されている有機ELは、1980年代から世界中で熾烈な研究開発が行われてきましたが、カーナビ用の小型パネルや携帯電話のサブディスプレイとして世界に先駆けて日本で製品化されました。一方、これらの…

  2. フラックス結晶育成法入門

    概要【書籍の特徴】本書は,フラックス結晶育成法の一般原理と実用知識を体系的に解説した入門…

  3. 基礎材料科学

    概要本書では,材料科学を「マルチスケールにわたる物質の階層性を理解し,その特性を人々の生活に…

  4. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2020」を発表!

    9月23日に、クラリベイト・アナリティクス社から、2020年の引用栄誉賞が発表されました。こ…

  5. 電気化学ことはじめ(2) 電位と電流密度

    前回の記事ではざっくりと測定をするために必要なセットアップについて紹介しました。今回はもうちょっと原…

  6. 電気化学ことはじめ(1) 何が必要なの??

  7. トーマス・エブソン Thomas Ebbesen

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 日本のお家芸、糖転移酵素を触媒とするための簡便糖ドナー合成法
  2. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「日本蛋白質構造データバンク」工藤先生
  3. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  4. 未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)~
  5. FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015
  6. ニトロンの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cycloaddition of Nitrone
  7. 生体分子を活用した新しい人工光合成材料の開発

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…