投稿者の記事一覧

hoda

大学院生です。ケモインフォマティクス→触媒

  1. ゼロから学ぶ機械学習【化学徒の機械学習】

    hodaです。機械学習に興味があります。突然ですが読者の皆さんは第13回ケムステVシンポジウム「創薬化学最前線」をご覧になりましたか?私も第13回Vシンポを見ていました。見ていないよという人も、一部講演がYou Tubeで今からも見られ…

  2. 酵素触媒反応の生成速度を考える―ミカエリス・メンテン機構―

    hodaです。酵素はすごい触媒だなあと思っています。今回は学部の物理化学等で学ぶ、酵素触媒反応に…

  3. 有機化学1000本ノック【反応機構編】

    概要大学の有機化学では,反応の最初と最後だけ覚えるのではなく,その途中の過程を一つ一つていね…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学パズル・不斉窒素化合物
  2. 高選択的な不斉触媒系を機械学習で予測する
  3. 有機合成化学協会誌2022年3月号:トリフリル基・固相多点担持ホスフィン・触媒的アリル化・スルホニル基・荷電π電子系/ 菅 敏幸 先生追悼
  4. 総収率57%! 超効率的なタミフルの全合成
  5. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  6. 【速報】ノーベル化学賞2013は「分子動力学シミュレーション」に!
  7. DAST類縁体

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…