投稿者の記事一覧
-
シクロカサオドリン:鳥取の新しい名物が有機合成された?
第411回のスポットライトリサーチは、鳥取大学大学院持続性社会創成科学研究科(野上研究室)修士2年の遠藤大史 さんにお願いしました。なんともインパクトのある記事タイトルの「シクロカサオドリン」は、新しいオリゴ糖で環状グルコサミンです…
-
セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ
hodaです。今回は1993年に刊行され、2022年7月に文庫化された書籍について書いていき…
-
量子コンピューターによるヒュッケル分子軌道計算
ついに400回を迎えました。第400回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科(山内研…
-
レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox)で基質の反応性を見積もる
第389回のスポットライトリサーチは、東京農工大学大学院生物システム応用科学府(生物有機化学研究室)…
-
新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界突破!~未知反応をコンピュータで系統探索する新技術~
第388回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院(理論化学研究室)に当時所属されてい…
-
次世代型合金触媒の電解水素化メカニズムを解明!アルキンからアルケンへの選択的水素化法
-
第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授
-
サイエンスライティング超入門
-
金子 弘昌 Hiromasa Kaneko
-
山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi
-
谷池俊明 Toshiaki Taniike
-
第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を開催します!
-
かさ高い非天然α-アミノ酸の新規合成方法の開発とペプチドへの導入~中分子ペプチド医薬品開発に向けて~
-
ホウ素の力で空気が酸化に参加!?
-
離れた場所で互いを認識:新たなタイプの人工塩基対の開発
-
初めてTOEICを受験してみた~学部生の挑戦記録~