投稿者の記事一覧

hoda

大学院生です。ケモインフォマティクス→触媒

  1. 二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

    第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教にお願いしました。今回ご紹介するのは、2種の貴金属からなる酸化物クラスターによるC-H結合活性化に関する研究です。RhとRuからなる…

  2. 「弱い相互作用」でC–H結合活性化を加速

    第616回のスポットライトリサーチは、理化学研究所 環境資源科学研究センター(機能有機合成化学研究チ…

  3. 電子のスピンに基づく新しい「異性体」を提唱―スピン状態を色で見分けられる分子を創製―

    第614回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(松田研究室)の清水大貴 助教にお願い…

  4. 機械学習と計算化学を融合したデータ駆動的な反応選択性の解明

    第612回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学 大学院理工学府(五東研究室)博士課程後期1年の坂…

  5. 光と水で還元的環化反応をリノベーション

    第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

  6. “見た目はそっくり、中身は違う”C-グリコシド型擬糖鎖/複合糖質を開発

  7. 活性酸素を効率よく安定に生成できる分子光触媒 〜ポルフィリンと分子状タングステン酸化物を複合化〜

  8. 電解液中のイオンが電気化学反応の選択性を決定する

  9. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発

  10. 有機ケイ素化合物から触媒的に発生したフィッシャーカルベン錯体を同定!医薬品に欠かせないβ-ラクタム合成を安全かつ簡便に

  11. 熱や力で真っ二つ!キラルセルフソーティングで構築されるクロミック二核錯体

  12. プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

  13. 露出した銀ナノクラスター表面を保持した、高機能・高安定なハイブリッド分子触媒の開発

  14. 新しい2-エキソメチレン型擬複合糖質を開発 ~触媒的な合成法確立と生物活性分子としての有用性の実証に成功~

  15. 2次元分子の芳香族性を壊して、ホウ素やケイ素を含む3次元分子を作る

  16. ハロゲン原子の受け渡しを加速!!新規ホウ素触媒による触媒的ハロゲンダンス

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 合成化学者十訓
  2. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介 講師
  3. 無水酢酸は麻薬の原料?
  4. 触媒なの? ?自殺する酵素?
  5. X線分析の基礎知識【X線の性質編】
  6. ウランガラス
  7. 分子の対称性が高いってどういうこと ?【化学者だって数学するっつーの!: 対称操作】

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…