投稿者の記事一覧

Avatar photo

Hiro

  1. ネバー転位 Neber Rearrangement

    概要ケトンのα位にアミンを導入するための有用方法論の一つ。アルデヒドに同様の条件を適用することはできない(ニトリルが生成物になる)。 (さらに…)…

  2. フィンケルシュタイン反応 Finkelstein Reaction

    概要ハロゲン化合物のハライドアニオンによる置換交換反応。平衡をどちらかに偏らせる…

  3. カルボニル-エン反応(プリンス反応) Carbonyl-Ene Reaction (Prins Reaction)

    概要アルデヒドとアリル化合物はルイス酸 or ブレンステッド酸存在下に付加反応を…

  4. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund Rearrangement

    概要α-ハロスルホンを塩基で処理すると、C-C結合の形成・二酸化硫黄の脱離を伴っ…

  5. ペタシス・フェリエ転位 Petasis-Ferrier Rearrangement

    概要ルイス酸存在下におけるエノールアセタールの環状エーテルへの転位反応。 (さら…

  6. ゲヴァルト チオフェン合成 Gewald Thiophene Synthesis

  7. 還元的アルドール反応 Reductive Aldol Reaction

  8. オーヴァーマン転位 Overman Rearrangement

  9. マーティンスルフラン Martin’s Sulfurane

  10. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement

  11. 有機リチウム試薬 Organolithium Reagents

  12. フィッツィンガー キノリン合成 Pfitzinger Quinoline Synthesis

  13. ケーニッヒ・クノール グリコシド化反応 Koenigs-Knorr Glycosidation

  14. MT-スルホン MT-Sulfone

  15. エルマンイミン Ellman’s Imine

  16. 椎名マクロラクトン化 Shiina Macrolactonization

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ヒドロメタル化 Hydrometalation
  2. タンパク質の定量法―ビューレット法 Protein Quantification – Biuret Test
  3. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5
  4. 1-メチル-1-[4-(ジフェニルホスフィノ)ベンジル]ピロリジニウムブロミド:1-Methyl-1-[4-(diphenylphosphino)benzyl]pyrrolidinium Bromide
  5. 【6月開催】第九回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の密着性向上剤としての利用 -添加剤としての利用-
  6. 銀イオンクロマトグラフィー
  7. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyde

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…