投稿者の記事一覧

Avatar photo

Hiro

  1. [6π]光環化 [6π]Photocyclization

    概要1,3,5-トリエンに光照射することで環化反応が進行し、6員炭素環・複素環が得られる。基本文献 Mallory, F. B.; Mallory, C. W. Org. React. 1…

  2. アニオン重合 Anionic Polymerization

    概要イオン性付加重合のうち、活性種がアニオンであるものをアニオン重合と呼ぶ。開始…

  3. ヤコブセン転位 Jacobsen Rearrangement

    概要ポリアルキル、ポリハロベンゼンを硫酸で処理するとスルホン化される。付加すると…

  4. シュミット グリコシル化反応 Schmidt Glycosylation

    概要トリクロロアセトイミデートをBF3OEt2やTBSOTf等のルイス酸で活性化し、オキソニウム…

  5. マクコーマック反応 McCormack Reaction

    概要ジエンと塩化リンから、ホスホラン骨格を持つ化合物を得る手法。 (さら…

  6. コンベス キノリン合成 Combes Quinoline Synthesis

  7. ニーメントウスキー キノリン/キナゾリン合成 Niementowski Quinoline/Quinazoline Synthesis

  8. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ketene Cycloaddition

  9. シャウ ピリミジン合成 Shaw Pyrimidine Synthesis

  10. ビシュラー・ナピエラルスキー イソキノリン合成 Bischler-Napieralski Isoquinoline Synthesis

  11. ヒンスバーグ チオフェン合成 Hinsberg Thiophene Synthesis

  12. エピスルフィド合成 Episulfide Synthesis

  13. FAMSO

  14. パターノ・ビューチ反応 Paterno-Buchi Reaction

  15. メーヤワイン アリール化反応 Meerwein Arylation

  16. フォン・リヒター反応 von Richter Reaction

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 電気刺激により電子伝導性と白色発光を発現するヨウ素内包カーボンナノリング
  2. ラマン分光の基礎知識
  3. ナノスケールの虹が世界を変える
  4. 特許の効力と侵害
  5. 【追悼企画】不斉酸化反応のフロンティアー香月 勗
  6. 研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?
  7. 根岸クロスカップリング Negishi Cross Coupling

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…