投稿者の記事一覧

Grossstein

ドイツでポスドクをしています。学生時代は分子触媒化学、今は糖鎖の合成を研究しています。夢はもちろんビール職人。目指せマイスター!

  1. 発想の逆転で糖鎖合成

    糖鎖はたくさんの水酸基を含むため、その化学合成には保護基が欠かせません。保護基の利用は精密有機合成には不可欠ですが、保護、脱保護のために全体のステップが多くかかってしまいます。発想を逆転し、保護基を大きく減らした糖鎖の化学合成を紹介します。…

  2. 化学者も参戦!?急成長ワクチン業界

     突然ですが、「ワクチン」(予防注射)と聞くと何を思い浮かべますか?…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 自在に分解できるプラスチック:ポリフタルアルデヒド
  2. 1つの蛍光分子から4色の発光マイクロ球体をつくる
  3. 東京理科大学みらい研究室にお邪魔してきました
  4. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進
  5. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ
  6. 2016年化学10大ニュース
  7. 研究開発分野におけるセキュリティ対策の傾向と、miHubでのセキュリティへの取り組み

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…