投稿者の記事一覧

Avatar photo

Green

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

  1. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP

    これまでとは異なる新たな作用機序の免疫抑制剤が報告。標的タンパク質はグアノシンヌクレオチド交換因子のひとつDOCK2。移植手術後の拒絶反応を抑えたり、自己免疫疾患を治療したり、医薬品として夢はどんどん膨らみます。

  2. 核酸医薬の物語3「核酸アプタマーとデコイ核酸」

    核酸医薬シリーズのパート3です。タンパク質など標的分子と相互作用して機能そのものを調節するタイプとして、核酸アプタマーとデコイ核酸について紹介します。

  3. 触媒がいざなう加速世界へのバックドア

    反応を加速する、と言えば、触媒。思い通りの方向にだけ、反応を加速し、作りたいものを作る、というのが、触媒の上手な使い方です。最近になって、表口か裏口か、くぼみへの進入方法によって、反応の生成物を作りかえる、ちょっと変わった触媒が作成されました。RNA触媒に秘められたアクセルワールドの秘密に迫ります。

  4. 核酸医薬の物語2「アンチセンス核酸とRNA干渉薬」

    核酸医薬シリーズのパート2です。RNAと相互作用して遺伝子の発現を調節するタイプとして、アンチセンス核酸とRNA干渉薬について紹介します。

  5. 核酸医薬の物語1「化学と生物学が交差するとき」

    次世代医薬もうひとつの巨塔「核酸医薬」とはなんぞや?

  6. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう

  7. 細胞をすりつぶすと失われるもの

  8. 生きたカタツムリで発電

  9. ダイヤモンドは砕けない

  10. この輪っか状の分子パないの!

  11. ホウ素から糖に手渡される宅配便

  12. 小さなフッ素をどうつまむのか

  13. 東日本大震災から1年

  14. アピオース apiose

  15. ドーパミンで音楽にシビれる

  16. ホウ素と窒素で何を運ぶ?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」
  2. オープンアクセスジャーナルの光と影
  3. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その3+まとめ
  4. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」
  5. ガッターマン アルデヒド合成 Gattermann Aldehyde Synthesis
  6. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurization
  7. マクファディン・スティーヴンス反応 McFadyen-Stevens Reaction

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…