投稿者の記事一覧

Avatar photo

Green

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

  1. 分子標的の化学1「2012年ノーベル化学賞GPCRを導いた親和クロマトグラフィー技術」

    今年のノーベル化学賞はGタンパク質共役型受容体(GPCR)。モノとりはそもそも、ケミカルバイオロジーの花形、アフィニティークロマトグラフィーによるものでした。

  2. ウーロン茶の中でも医薬品の化学合成が可能に

    ネイチャー論文の図にあらわれた「ウーロンちゃ」の文字。その正体やいかに。

  3. アゾ化合物シストランス光異性化

    光で分子のかたちを変えられる。そして、物質の性質を思いのままに制御できる。そんなことができたら、おもしろいと思いませんか。実は、アゾ化合物の光異性化を利用すれば、それも可能です。

  4. オキソニウムイオンからの最長の炭素酸素間結合

    最長の炭素酸素間結合(C-O)を持つ分子が、新たに合成されました。通常比13%増しの秘訣は、高校化学からなじみのオキソニウムイオン(H3O+)にあり!?

  5. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手

    ベータラクタム系抗生物質耐性菌にNOをたたきつける!そんなダブルドラッグが新たに開発されました。映画館のスクリーンで二丁拳銃の殺陣シーンを見ているかのような、病原菌を抹殺するクールな手際を紹介します。

  6. 『ほるもん-植物ホルモン擬人化まとめ-』管理人にインタビュー!

  7. 炭素原子のまわりにベンゼン環をはためかせる

  8. ヒバリマイシノンの全合成

  9. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた

  10. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka

  11. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz

  12. 化学物質でiPS細胞を作る

  13. 分子の聖杯カリックスアレーンが生命へとつながる

  14. やっぱりリンが好き

  15. アブシジン酸(abscisic acid; ABA)

  16. ムギネ酸は土から根に鉄分を運ぶ渡し舟

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリフォルニア大学が発表
  2. 企業における研究開発の多様な目的
  3. 二光子吸収 two photon absorption
  4. 味の素グループの化学メーカー「味の素ファインテクノ社」を紹介します
  5. 有機ナノチューブの新規合成法の開発
  6. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  7. 科研費の審査員を経験して

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…