投稿者の記事一覧

Avatar photo

Green

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

  1. ジブロモインジゴ dibromoindigo

    巻貝から得られる貝紫の正体、ジブロモインジゴは、有機臭素化合物のひとつです。

  2. アズレンの蒼い旅路

    アズレンは、非ベンゼン系芳香族化合物の代表格のひとつにして、鮮やかな青色が特徴の物質です。教育・薬理・材料と大人気のアズレンですが、まだ届かない蒼い旅路のフロンティアには、たくさんの可能性が待っています。

  3. 地球温暖化が食物連鎖に影響 – 生態化学量論の視点から

    「生態化学量論!?」……耳慣れない言葉だという方も、そうでない方も、いっしょにサイエンスの世界を探検しませんか。二酸化炭素が増えると、影響は温室効果だけにとどまらないようですよ。

  4. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む

    化学合成で使えそうな反応を、新しく網羅的に探索するための、画期的な方法について、DNAナノテクノロジーからトピックをひとつ紹介します。壊れるくらいに抱きしめて DNAが交わる先にあるものは?

  5. NaHの水素原子の酸化数は?

    今年2012年のセンター試験でも酸化還元反応の問題が出ました。高校で習ういわゆる酸化数の話からちょっと脱線して、米国化学会誌(JACS)の論文より奇天烈な「NaH」を紹介します。

  6. シラフィン silaffin

  7. タウリン捕まえた!カゴの中の鳥にパイ電子雲がタッチ

  8. モリブドプテリン (molybdopterin)

  9. カイコが紡ぐクモの糸

  10. すべてがFになる

  11. 天然バナジウム化合物アマバジンの奇妙な冒険

  12. 最後に残ったストリゴラクトン

  13. DNAのもとは隕石とともに

  14. フロリゲンが花咲かせる新局面

  15. 化学のちからで抗体医薬を武装する

  16. 低分子医薬に代わり抗体医薬がトップに?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 最期の病:悪液質
  2. C-H結合活性化を経るラクトンの不斉合成
  3. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー
  4. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Panče Naumov教授
  5. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その1~
  6. 1,3-ビス[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)オキシ]-2-プロパノール : 1,3-Bis[(2,2-dimethyl-1,3-dioxan-5-yl)oxy]-2-propanol
  7. フォン・リヒター反応 von Richter Reaction

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…