投稿者の記事一覧

Avatar photo

Green

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

  1. セレノネイン selenoneine

    セレノネインはマグロから発見された含セレン有機化合物。活性酸素の除去、および有機水銀の無毒化に関与していると考えられています。

  2. カフェイン caffeine

    カフェインは、コーヒーやチャなどの植物に含まれ、眠気を覚まし、集中力を高める作用を持つ成分。

  3. ケージド化合物 caged compound

    ケージド化合物は、光で外せるかごとなる化学構造をつけて不活性化した生物活性物質です

  4. アスタキサンチン (astaxanthin)

    アスタキサンチンは節足動物に含まれる色素分子。エビやカニなどの甲殻類を茹でると赤くなる現象は、この色素のため。サケやフラミンゴの色は、餌として摂取した甲殻類のアスタキサンチンに由来します。

  5. ミック因子 (Myc factor)

    ミック因子は、リン酸などの土壌ミネラルを運ぶことができる菌根菌から分泌されて、植物に認識される「共生しようよ」のメッセージになる分子。

  6. ノッド因子 (Nod factor)

  7. ブラシノステロイド (brassinosteroid)

  8. サイエンスアゴラの魅力-食用昆虫科学研究会・「蟲ソムリエ」中の人に聞く

  9. 開催間近!ケムステも出るサイエンスアゴラ2013

  10. メラトニン melatonin

  11. 酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate)

  12. ジンクピリチオン (zinc pyrithione)

  13. アコニチン (aconitine)

  14. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)

  15. チアミン (thiamin)

  16. 水 (water, dihydrogen monoxide)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 大学院から始めるストレスマネジメント【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 1–】
  2. 脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】
  3. 日本化学会第85回春季年会
  4. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します③
  5. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  6. ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する
  7. アコニチン (aconitine)

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…