投稿者の記事一覧

Avatar photo

糖化学ノックイン

2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)「糖化学ノックイン」の広報アカウントです。生体分子現象の一つ「糖タンパク質の膜動態」にフォーカスし、生命系を理解し制御するための新たな反応化学技術「ケミカルノックイン」の確立を目指しています。
領域ホームページ:https://glycan-chemical-knockin.com/

  1. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目からタンパク質を理解し、制御する』

    梅雨時のジメジメした気候になると思いきや、意外とあまり雨が降らず、拍子抜けの日々を過ごしていますが皆さん如何お過ごしでしょうか。学術変革領域(B)「糖化学ノックイン」は、7/7-9・名古屋国際会議場にて開催される第23回日本蛋白質科…

  2. 薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

    3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

  3. 「糖化学ノックイン」領域紹介PVを制作頂きました!

    「糖化学ノックイン」領域では、新たに領域紹介プロモーションビデオを作成しました。4分程度で領域の全貌…

  4. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を標的とする戦略

    「金属触媒概念によって治療応用を目指す研究」について取り上げます。前回記事①からの続きです。"C…

  5. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:① 細胞内基質を標的とする戦略

    反応化学と生命科学の融合を掲げて研究を進める糖化学ノックイン領域ですが、そもそも生体内で働く人工触媒…

  6. 分子内架橋ポリマーを触媒ナノリアクターへ応用する

  7. タンパク質を「みる」技術で科学のフロンティアを切り拓く!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー⑤】

  8. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー④】

  9. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・リソソームへの送達

  10. オルガネラ選択的な薬物送達法:①細胞膜・核・ミトコンドリアへの送達

  11. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー③】

  12. 反応化学の活躍できる場を広げたい!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー②】

  13. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:③その他の材料

  14. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:②合成蛍光色素

  15. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda

  16. 浅野 圭佑 Keisuke Asano

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アルキンジッパー反応 Alkyne Zipper Reaciton
  2. 中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布
  3. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Gavin Armstrong博士
  4. 岩村 秀 Hiizu Iwamura
  5. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz
  6. 改正特許法が国会で成立
  7. 走り出すグリーンイノベーション基金事業~採択テーマと実施企業が次々に発表される~

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…