投稿者の記事一覧

Avatar photo

GEN

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

  1. TBSの「未来の起源」が熱い!

    これからの日本の科学技術を担う若手研究者。雇用問題についての議論などは多数あっても、実際に彼らが何を思って研究を続けているのか、生の声に触れる機会はなかなかありません。4月7日、そんな若手研究者たちを紹介する番組が新しくはじまりました。…

  2. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!

    読者のみなさん!NIMSの「新しいウェブサイト」材料のチカラ…

  3. 博士課程の夢:また私はなぜ心配するのを止めて進学を選んだか

    新年度です。私も博士後期課程3年生になりました。新年度最初に書く記事は「なぜ博士課程に進んだか」をテ…

  4. Hybrid Materials 2013に参加してきました!

    3月3日-7日にイタリア・ソレントで行われたELSEVIER主催の学会・Third Internat…

  5. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?

    京都大学理学研究科・中西研および同大学化学研究所・梶研の研究により、Angewndte Chemie…

  6. 人が集まるポスター発表を考える

スポンサー

ピックアップ記事

  1. [5+1]環化戦略による触媒的置換シクロヘキサン合成
  2. 目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化
  3. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ①
  4. Junfeng Zhao
  5. 内部アルコキシ効果 Inside Alkoxy Effect
  6. 新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!
  7. あなたはどっち? 絶対立体配置

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…