投稿者の記事一覧

Avatar photo

GEN

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

  1. 日本科学未来館

    JSTが運営する、お台場にある科学館。概要展示物をわかりやすく解説する科学コミュニケーションに力を入れている。約1万枚の有機ELパネルを用いて宇宙から見た今の地球を表現したジオ・コスモスがシンボル。毎年11月に開催されるサイ…

  2. 史跡 佐渡金山

    新潟県佐渡市にある金山。概要慶長6年(1601年)に金鉱が発見され、江戸初期には世界最大級の…

  3. Google Scholarにプロフィールを登録しよう!

    研究の秋です。16日に日本学術振興会特別研究員の審査結果が出ました。そして現在は科研費応募書類作成の…

  4. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014

    ケムステは今年もサイエンスアゴラに参戦します!038 ケムステ出張版!「 広…

  5. 博士号とは何だったのか - 早稲田ディプロマミル事件?

    私は今年の3月に学位(博士号)を取得し博士になりました。早稲田大学では剽窃だらけの論文でも学位が与え…

  6. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事

  7. Newton別冊「注目のスーパーマテリアル」が熱い!

  8. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に

  9. 透明なカニ・透明な紙:バイオナノファイバーの世界

  10. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生

  11. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)

  12. メチルトリメトキシシラン (methyltrimethoxysilane)

  13. 誰でも参加OK!計算化学研究を手伝おう!

  14. 世界の中心で成果を叫んだもの

  15. 夏のお肌に。ファンデーションの化学

  16. ビール好きならこの論文を読もう!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-1
  2. オープンアクセスジャーナルの光と影
  3. 脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】
  4. 岸 義人 Yoshito Kishi
  5. 触媒なの? ?自殺する酵素?
  6. “逆転の発想”で世界最高のプロトン伝導度を示す新物質を発見
  7. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」Stuart Warren教授

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…