投稿者の記事一覧

Avatar photo

GEN

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

  1. 日本科学未来館

    JSTが運営する、お台場にある科学館。概要展示物をわかりやすく解説する科学コミュニケーションに力を入れている。約1万枚の有機ELパネルを用いて宇宙から見た今の地球を表現したジオ・コスモスがシンボル。毎年11月に開催されるサイ…

  2. 史跡 佐渡金山

    新潟県佐渡市にある金山。概要慶長6年(1601年)に金鉱が発見され、江戸初期には世界最大級の…

  3. Google Scholarにプロフィールを登録しよう!

    研究の秋です。16日に日本学術振興会特別研究員の審査結果が出ました。そして現在は科研費応募書類作成の…

  4. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014

    ケムステは今年もサイエンスアゴラに参戦します!038 ケムステ出張版!「 広…

  5. 博士号とは何だったのか - 早稲田ディプロマミル事件?

    私は今年の3月に学位(博士号)を取得し博士になりました。早稲田大学では剽窃だらけの論文でも学位が与え…

  6. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事

  7. Newton別冊「注目のスーパーマテリアル」が熱い!

  8. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に

  9. 透明なカニ・透明な紙:バイオナノファイバーの世界

  10. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生

  11. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)

  12. メチルトリメトキシシラン (methyltrimethoxysilane)

  13. 誰でも参加OK!計算化学研究を手伝おう!

  14. 世界の中心で成果を叫んだもの

  15. 夏のお肌に。ファンデーションの化学

  16. ビール好きならこの論文を読もう!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytzani-Stephanopoulos
  2. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを利用したテンプレート反応の開発―
  3. 第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成」Shu-Li You教授
  4. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』
  5. 広瀬すずさんがTikTok動画に初挑戦!「#AGCチャレンジ」を開始
  6. 石テレ賞、山下さんら3人
  7. トリフルオロ酢酸パラジウム(II):Palladium(II) Trifluoroacetate

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…