投稿者の記事一覧

Avatar photo

GEN

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

  1. 科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました

    上野公園内の日本科学博物館で開催されている「日本を変えた千の技術博」をみてきました。科博の特別展といえば毎度結構な混雑を覚悟するのですが、今回のテーマは比較的地味であるせいか休日でも自分のペースでゆっくり回ることができそうです。…

  2. ACSで無料公開できるかも?論文をオープンにしよう

    科学のオープン化推進の試みが各国で進められており、日本でも研究成果を基本的に全面公開しようとする動き…

  3. 分子振動と協奏する超高速励起子分裂現象の解明

    第98回のスポットライトリサーチは、コロンビア大学の宮田潔志さん(日本学術振興会海外特別研究員)にお…

  4. 分子機械を組み合わせてアメーバ型分子ロボットを作製

    第89回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科ロボティクス専攻分子ロボティクス研究室の…

  5. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?

    第63回のスポットライトリサーチは、コロンビア大学の宮田潔志さん(日本学術振興会海外特別研究員)にお…

  6. 細胞を模倣したコンピューター制御可能なリアクター

  7. カゴ型シルセスキオキサン「ヤヌスキューブ」の合成と構造決定

  8. J-STAGE新デザイン評価版公開 ― フィードバックを送ろう

  9. 図に最適なフォントは何か?

  10. The Sol-Gel Handbook: Synthesis, Characterization and Applications

  11. ポリ乳酸 Polylactic Acid

  12. ゴキブリをバイオ燃料電池、そしてセンサーに

  13. ちょっとキレイにサンプル撮影

  14. 酸窒化物合成の最前線:低温合成法の開発

  15. 磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中

  16. 大久野島毒ガス資料館

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学結合の常識が変わる可能性!形成や切断よりも「回転」プロセスが実は難しい有機反応
  2. 第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Younan Xia教授
  3. 可視光エネルギーを使って単純アルケンを有用分子に変換するハイブリッド触媒系の開発
  4. 立体選択的なスピロ環の合成
  5. 免疫/アレルギーーChemical Times特集より
  6. 化学のちからで抗体医薬を武装する
  7. マーシャル プロパルギル化 Marshall Propargylation

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…